私たちは、企業が業務をスムーズに進めるためのWebシステムを開発しています。受発注管理や在庫管理、データの共有・分析など、業務の効率化や正確性の向上を実現するシステムを提供することで、企業の成長を支えています。
一つひとつの課題に向き合い、お客様の「こうしたい」をシステムという形にする——それが私たちの仕事です。技術を駆使して、より便利で快適な仕組みを創り出し、ビジネスの可能性を広げていきます。
私たちは、システム開発の各工程において柔軟に対応しています。設計からテスト、運用まで、一貫してお引き受けすることもあれば、特定のフェーズのみを担当することもあります。どの段階から関わるにしても、お客様の要望に応じた最適なアプローチを提供し、高品質なシステムをお届けしています。
一貫して携わることで得られる深い理解と、特定のフェーズでの専門性を活かした対応の両方を大切にし、信頼されるシステム提供を目指しています。
弊社では、案件に応じて設計、開発、テスト・運用の各フェーズを適切に割り当て、効率的かつ高品質なシステム提供を実現しています。受注案件における業務割合は、設計フェーズが約20%、開発フェーズが約40%、テスト・運用フェーズが約40%となっており、プロジェクトの特性やクライアントの要件に応じて柔軟に対応しています。
設計段階ではシステムの要件定義・仕様設計を精緻に行い、開発段階ではコードの最適化や機能実装を徹底的に進めます。テスト・運用段階では、システムの品質保証と安定稼働を重視し、リリース後の運用支援まで責任を持ってサポートしています。各フェーズにおいて、高い専門知識と技術力を活かし、トータルでの品質向上を目指しています。
3ヶ月のIT研修を経て、先輩のサポートのもと本社でニアショア開発に携わりました。企業の勤怠管理システムの開発で、社員の出勤・退勤時間を記録し、自動で勤務時間を集計する機能を実装しました。
古いプログラミングツールで作られたファクタリングシステム(売掛金の請求システム)を、新しいツールで作り直して、動作の安定性や保守性を向上しました。併せて電子契約などの新機能を追加し、より便利で使いやすいシステムに強化する対応を行いました。
古いプログラミングツールで作られた通信教育サイトを、新しいツールに移行し、セキュリティや保守性を向上。併せて、受講者が提出した答案を自動でメール処理する機能も追加し、業務の効率化を図る対応を行いました。
自治体の通信機器導入に向けて、パソコンやタブレットの初期設定を行い、現場でのスムーズな活用を支援。職員への操作説明など導入後のサポートも実施しました。
作った基幹システム(企業のメインシステム)がしっかりと動くか、使いやすいかをチェック。不具合の発見や改善提案を通して、より良いシステムを作るサポートを行いました。
自身の案件を進める傍ら、3名の社員をまとめるチームリーダーとして、進捗管理や技術サポートを担当しました。メンバーの特性やスキルを把握しながら業務を割り振り、適切なフォローを行うことで、円滑な開発を推進。また、上位の管理者やクライアントとの橋渡し役として、報告・連携を行い、プロジェクトを成功へと導く重要な役割を担いました。
運行管理システムの開発案件で、バスやトラックなどの運行を管理するシステムを設計・開発・テストしました。運行計画、車両管理、勤怠連携などの機能を実装しました。
大学院では電子情報メディア工学を専攻し、システムや情報技術について専門的に学んできました。将来のキャリアについて考える中で、「いずれは起業もしてみたい」という思いがぼんやりとありましたが、そんな自分にぴったり合う会社はなかなか見つかりませんでした。そんなときに出会ったのが当社です。「起業も応援しますよ」という言葉に驚くと同時に、挑戦を前向きにとらえる自由な価値観に強く惹かれました。専門的な知識を活かせるフィールドがあること、そして新しい挑戦を歓迎する柔軟な社風。どちらも、自分の性格やこれからのキャリアの考え方にしっくりと合い、「ここなら自分らしい道をじっくり見つけていける」と確信し、入社を決めました。
任された仕事には誠実に取り組み、成果で応えたいと常に考えてきました。その積み重ねが、チームのリーダーや後輩指導といった新たな役割につながり、お客様から信頼の言葉をいただけるようになったとき、やりがいを感じました。また、後輩が自分のアドバイスで少しずつ自信をつけて成長していく姿を見ると、自分の経験が誰かの力になれていることを実感できます。芯を持って取り組んでいれば、誰かに届いている――そんな実感が、今の自分のモチベーションです。
システム開発の仕事を続ける中で、技術力だけでなく、クライアントの課題を深く理解し、本当に求められるシステムを提案する力の重要性を実感しています。今後は、単に指示されたものを作るだけでなく、クライアントの業務フローや課題を的確に把握し、期待を超える提案ができるエンジニアを目指したいと考えています。
また、プロジェクトを円滑に進めるためには、チーム全体の動きを把握し、円滑なコミュニケーションを取ることも欠かせません。今後は、技術力の向上に加えて、リーダーシップやマネジメントのスキルも磨き、チーム全体の成果を最大化できる存在になりたいと思っています。
システムは使う人がいてこそ価値を持つもの。ユーザーにとって本当に便利で、長く使い続けてもらえるシステムを生み出すために、これからも挑戦を続けていきます。
求職者へのメッセージ
―
システム開発は、ただコードを書く仕事ではなく、課題解決のために考え、提案し、チームで協力しながら形にしていくものです。
技術だけでなく、コミュニケーションや創意工夫も求められるからこそ、自分の成長を実感できます。挑戦する意欲があれば、きっとやりがいを感じられるはず。一緒に成長し、より良いシステムを作っていきましょう!
入社にあたっての心構え
IT業界は専門用語が多いので、他業種のお客様に仕様を説明する際は分かりやすい言葉で伝えるよう心がけています。上手に言語化する練習をしておくと役に立つかもしれません。
新入社員に期待すること
新しいプログラミング言語や技術が次々と登場してくるので、多方面に目を向けて、なんでも吸収できる人になってもらいたいです。
長期の案件に携わると、一つのプログラミング言語を重点的に使うので新しい知識を得ることに抵抗が出てしまいがちですが、めげずに前向きに学んでいってください。
大切にしていること
キャリアを積んでも慢心しないようにしています。作業後は確認を怠らない、社員への報連相は丁寧に、など、基本的なことを蔑ろにしないよう心掛けています。
必ず2人以上で常駐します。また当面は先輩がマンツーマンでサポートします。最初は初心者向けの案件からスタートするので安心してください。
約3ヶ月から数年までさまざまです。長期の案件でも、フェーズごとに区切られていることが多く、役割が変わったり、新しいプロジェクトへ移ったりすることもあります。経験を積みながら、適性に合った業務に携わるチャンスがあります。
案件によって異なり、クライアントの方針やセキュリティ要件によって決まります。リモートワーク可能な案件もありますが、高度なセキュリティが求められる業務では出社が必要になることもあります。
当社選考にご参加を希望される方は、エントリーフォームから必要事項を記入の上ご応募ください。
コーポレートサイト
プライバシーポリシー